ほうとうのルーツは6世紀前半に!
2012年1月 9日
おそくなりましたが、あけましておめでとうございます。
そして、今日は成人の日ですね。
新しい年になって...二十歳になって...と、
新たな思いをもたれた方もおおいのではないでしょうか!!
こうふ食倶楽部、今年も初心忘るべからずで、活動をしていきたいと思っています。
今年もよろしくお願いいたします。
さて、"ほうとう"!!寒い季節には、ご家庭でも登場する機会がおおいのでは?
この"ほうとう"は、古く6世紀前半の中国の書物『斉民要術』の中で、「はくたつ」と食べ物が出てきます。これが"ほうとう"のルーツと考えられているようです。
その後、遣唐使や中国からの僧により日本に伝わり、平安時代半ばの清少納言の『枕草子』にも「はうたう」としてその名前が出てきているようです。(甲府市HP:かめじぃのこうふのツボより」
詳しくは、こちらをご覧ください。甲府市HP:かめじぃのこうふのツボ
トラックバック (0)
- トラックバックURL:
コメントする